Blogブログ

【美容と健康ヨガ教室・スタジオ広島】のイベントや近況をお知らせします。

年末年始は1年間のうちで?二極化社会

広島県で広島, 広島市, 東区, 若草, 曙町, 愛宕町広島駅北口, 新幹線口, エキキタ, Youtube, 二葉通り, 駅裏大通り, ウォンツ斜前

「年末年始は

1年間のうちで
1番太りやすく
1番体調不良が起きやすい時期」
って知ってました〜?

なぜなら
食べてばっかりで動かないから。

冬はさらに

動かないのではないでしょうか?

怖いことに「人間は冬に1歳老化する」
知ってました?

例えば寒いと
血流が悪くなり
シワも増えてしまいます。

この冬、
極端に下の2タイプに別れますよ!

①現状維持できる人
②より老化してしまう人
あなたは、どっち?


と言い訳しないようにしましょう。

二極化社会

では

12月太り・・・・・・・・・・・

忘年会太るの防ぐには?━━━━━━━━

この時期は忘年会や飲みなどが

重なりますよね~っ?

年末年始はそう「太りやすい時期」です。

かく言う私も講師でありながら

飲みは大好きで基本誘われると断りません(笑)

 

ではどのようにして簡単に

「太りやすい時期を防ぐか?!」

 

1、まず1口目100回噛む

2、野菜から食べ5分間をおいてから、次のメニューを食べる

3、水をたくさん飲む

4、お腹が空くまで強引に食べない

5、次の日の朝は出なくてもトイレで頑張る

語ると長くなるので、一言で言えば「入れたら出す」です!!

簡単にでき友達にも効果がありました。

よかったら試してみてくださいね!

 

年末年始に食べ過ぎたあなたに━━

以下のようにご質問を受けました

「実家でついつ食べ過ぎました〜

大滝先生どうしたらいいですか?」

詳しく文章にしてお渡しします

大丈夫です

間に合います

とにかく

デトックス排便が大事

①「たくさん水を飲む」

②「食物繊維を摂る」

③「カフェインをとる(14時まで)」

④「プチ断食」

⑤「ネジリのポーズ」や

⑥「『の』の字マッサージ」

⑦「軽い運動」が◎

とにかくうんこちゃんです(笑)

 

体脂肪時間は以下と言われ━━

①ブドウ糖→脂肪:約48時間

②脂肪→体脂肪:約2週間

お正月食べ過ぎた方はまだ全然、

間に合いますあきらめたら

年輪があなたのお腹に刻まれます

あきらめないで

 

食べるとしたら食物繊維多い━━━

①朝あったかいわかめスープ

②朝の皮付きの果物

③皮付きの旬の根菜類の野菜

④納豆

⑤おから

すべて腸活にもよく

風邪もひきにくい免疫力もUP

幸福ホルモンセロトニンをUPさせますよ

 

食べ過ぎた後━━━━━━

「プチ断食」

お腹が空いたと感じない時は

1人の時は体の声を聞いて

あまり食べないのも大切です

食べるとしたら、

単独で消化酵素の多い

「皮付きの旬の根菜類の野菜」が

おススメ。

食物繊維も入ってデトックス・太りにくく、

腸活にもなり、さらに風邪もひきにくい。

自然ってよくできてるよね!

 

食物繊維が血糖値を下げる━━

食物繊維の摂取量を増やし

血糖値の変化を観察したところ、

一日平均18gの食物繊維を摂ると

平均15mg/dlの空腹時血糖の低下が見られたと

報告されている

by糖尿病ガイドライン2019

 

みんな食べて健康になる

なんて太るだけ、

食べて健康になるなんて短楽的(笑)

 

出すって大事・知識って大事です

 

食物繊維の摂取目安は1日に20g━

これを生野菜から摂ると約350g

生野菜なら両手いっぱいにのる位

加熱野菜なら片手に載る程度

byタニタこれはなかなか現代人には無理(泣)

 

年末年始に食べ過ぎたあなたに解決法━━

 

①加熱野菜なら片手に載る程度

『セカンドミール効果』食物繊維

②『イージーファイバー』

水溶性食物繊維など保健機能補助食品

③ひたすら納豆とおからを食べる

排便を促す不溶性食物繊維の代表は大豆製品

とにかく排便する

 

「おいしいものは糖と油でできている」━━━

人間何千人という飢餓の歴史をたどってきた。

考えてみて…戦後約50年位で急に飽食になった。

体は対応しきれず飢餓を生き残るため、

糖と脂をおいしい=善と感じ、

ため込むようにできている。

だから「食べる=健康」ではない。

食べるだけで健康になったら

お金持ちはみんな健康になってるでしょ

 

ビタミンDコロナ予防を示唆━━━━━━

20年前と学説が大きく変わった1つ

米国約19万人を対象とした報告

「ビタミンD濃度が高いとPCR陽性率が低下」

・トランプ大統領の早期回復にはビタミンC+D+亜鉛

・血中濃度なら55ng/mllナノグラムミリリットル

・摂取量なら5000IU/日を推奨

・メリット : 2型糖尿病、心筋梗塞、

心筋梗塞、認知症、アトピー性皮膚炎に

・ビタミンC体の滞在時間2~3H

ちょこちょこ摂取必須

 

ビタミンDを含む食品ランキング━━━━

第1位:鮭とイワシ

第2位:サバ缶、マグロ、うなぎ

第3位:干し椎茸(生より含有量が多い)&キノコ

━━━━━━━━━━━━

年末年始に食べ過ぎたあなたに

2025年こそダイエット


リアルヨガだけじゃなく
例えばオンラインヨガ
プロのサービスを
みんな良心的に提供しています。
一緒に頑張りましょ!

 

うちはオンラインもございます!
ゼヒ健康維持にご活用ください!

 


【美容と健康ヨガ教室・スタジオ広島】


広島で肩こり・腰痛によいピラティス・ヨガ

〈無断転用禁止します〉

 

関連記事