Blogブログ

【美容と健康ヨガ教室・スタジオ広島】のイベントや近況をお知らせします。

老化防止!冬の「腎の氣」オススメ食材

美容と健康株式会社代表/講演会講師講演パーソナリティー【大滝さやか】

抗炎症抗酸化作用スパイス・ハーブ・野菜・・・・・・

ハーブや野菜を毎日食べているので、

病気の原因となる炎症を 自然と予防できている。

①抗炎症剤

②抗酸化

③血糖を下げる成分

[例]ヨモギ:沖縄の雑草にすぎない

①解熱剤

②マラリア抑制

WHOが発展途上国にヨモギを栽培することを推奨し

家庭菜園で天然の薬局を作っている。

そもそも心と体のストレス━━━━━━

①酸化

②糖化

③慢性炎症が

私たちの体を蝕み老化を促進させている。

そもそも小さい頃は、ピーマン・スパイスが苦手。

抗酸化しなくていいから

→歳をとると、抗酸化

→そういう人類が生き残ってきた。

→若返りしたければ抗酸化作用のある

ハーブやスパイス野菜を食べよう。

【体が温まるおすすめスパイス】━━━━

体が温まる陽性食材を取り入れよう。

ちょこっと入れるだけで体が温まり

少しで満腹感を得れるスパイスは

ダイエットにも良い科学的根拠アリ。

 

①乾燥生姜◎

②コショウ

③クコの実

④シナモン

⑤山椒

⑥八角

⑦ウコン

冬に特に乾燥生姜は必須コーヒーや紅茶に入れても

 

冬はトイレが近くなったり

腰が痛くなったり

「腎の氣」が弱まりやすいので

東洋医学で腎の気を保養しましょう

そもそも腎臓とは⁉️

手を後ろに回し脇腹と

背中の中間辺り

空豆様の握り拳大の一対

冷えると腰痛、膀胱炎

腎盂炎、過活動膀胱

になりやすくなります

 

改善法としては

 

✔インナーマッスル

 骨盤底筋を鍛える

✔腰にカイロ

 当ててみたり

✔食材であたため

 改善を試みる

①黒い食材

黒ごま

黒豆

昆布

わかめ

干し椎茸

干し大根など

乾物は栄養や

旨みがギュッと凝縮してますね

②鉄瓶、鉄鍋の利用

❶鉄補給

❷冬の寒さ

❸遠赤効果

日本人女性の約40%鉄欠乏性貧血

20〜40代は65%にも上り

必要量の6割程しか摂ってないそうです

①と②を利用してスープ

朝飲み体温上げて

寒い朝に鉄瓶での白湯、

想像するだけで温まります

鉄球を投入して

炊飯やお味噌汁作ることで、

鉄吸収もいいですね

その他にも

・鉄吸収upさせる成分は

ビタミンC

・鉄の吸収を妨げる成分は

タンニン(珈琲、紅茶、緑茶)

フィチン酸(ライ麦、玄米)

多量の食物繊維(おから、大豆)

多量の繊維は鉄も一緒に排出しますので

食べる順番や時間帯で

吸収率が変化します

時にはサプリも有効

キレート鉄が胃腸障害が少なく

吸収率も高いですが、多飲はNGですね

何事も程々が大切ですね。

 

〈無断転用禁止・控訴します〉
お顔も体も心もスッキリ・キレイ【美容と健康ヨガ教室スタジオ広島】

関連記事