ヨガを続けたいと思った時、
ダイエットを始めたい時など、
続けていくことがむずかしい
と感じる人は多いのではないでしょうか。
昔私も習慣化することができず困っていましたが、
4つのことを気をつけると
あなたも簡単にすぐ姿勢だけでなく何事も
継続が楽になりました。
ための習慣化4つのコツをご紹介します。
例えば大滝は25年間毎日365日
1日3回=2万7375回も
ヨガのポーズも講師業・SNSも続けていますが
「飽きたなぁ」と思う事はありません。
では、なぜそれが続いたか?
心理学とマインドフルネス・健康学すべての観点から
『コツコツ継続のコツ』をご紹介しますね
①楽しみと・意味づけする
『筋肉意識性の原則』(英国心理学会)では
「1つの筋肉に意識を集中し
トレーニングした場合と、意識しない場合は、
前者の意識を集中し運動した方が
筋トレ効果が高かった」と報告
意識するだけで2、3倍効果が違うとも言われ
運動の効果を高めるには意識が大切です。
だから姿勢を良くする写真のツルポーズも
ただ反動で上げるのでは逆に痛めてしまいます
「肩甲骨が寄って姿勢がきれいになってる〜」
と息を吐きながらゆっくりと
1回ずつ意味を持たせることが大切です。
② 『自己肯定感』
私がヨガをこんなに楽しみながら続けられたのは
師匠が素晴らしい方で褒めてくださったからです。
しかし残念ながら歳を重ねるほど
褒めてくれる存在は少なくなるものですよね?
でも「姿勢がキレイな私ってステキ」とか
「洋服じゃなく自分の中身に価値がある」
ことに気づいてあげてくださいね。
人生100年時代「アクティブライフ」
自分で楽しい気持ち『自己肯定感』で
ご自分を褒めて価値に気づいてあげて下さい。
マインドフルネスでは「グランディング」を大切にします。
和訳では「地に足を付ける」と言う意味で
体が安定するだけでなく、心も安心し
自律訓練法やストレス軽減法でもあり
簡単に言えば「重力を丹田や下にし、大地を踏みしめ
『今ここにある自分』を感じ安定させる」事です。
コロナ禍において不安定な時期だからこそ、
日本人の心「腹をくくる」
やると言ったらやる、最後は強い意志です(笑)
「今、心ここにありマインドフルネス」
『グランディング』ですね。
④『つながり』
日常の習慣や他人との約束ごとと結びつける
・グループに属する
・公言するなど
意志が揺らぎやすいからこそ
まずは健康に対する意識を持つことです。
だからこそ健康講座などを習慣的に受けられて
意識を上げることがとても大切なのです。
「あなたの体と心に美容と健康を」
また講座やSNSなどでお会いできたらうれしいです。
あなたが健康で活躍されることを
本当に心よりお祈りしております。
大滝先生♡祝日はお休みですか?」
とたまに聞かれるのですが
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
健康づくりに祝日がありますか?
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
『継続は力なり』
基本、大滝に休みはございませんw
(施設によっては休館日なだけ)
祝日もレッスン・仕事してますよ!
/
・趣味=ヨガです
・レッスン=趣味です
\
講演が重なった時
出れない時もありますが
ヨガのレッスンは休みなく
あなたとの時間は
楽しみでしかありません♡
仕事も
健康も
当たり前ですが
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
『継続は力なり』
✦••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✦
コツを得る事は大事ですが
超短期的に結構を得れる物は
比較的短期に失いやすいですよ
例えばインナーマッスルは
つけるのに時間がかかる一方
失いにくいです、まさに
『継続は力なり』
・
〈無断転用禁止します〉
お顔も体も心もスッキリ・キレイ
【美容と健康ヨガ教室スタジオ広島】
〈無断転用禁止・控訴します〉
美容と健康代表:大滝さやか